BELS認証取得支援サービス
「EMドック」なら

たった
1週間で
BELSレベルを
申請前に簡単判定!

業界初!現地調査から
BELS申請手続きまですべてお任せ

お客様満足度97.5% EMdocs

※n=40 2024年12月現在(自社調べ)

お問い合わせ・資料請求はこちらから

ABOUT

BELSとは

BELS(ベルス)とは、建築物の
省エネルギー性能を
評価・表示する制度です

BELS(ベルス)とは、Building-Housing Energy-efficiency Labeling Systemの略称で、建築物省エネ性能表示制度のことを指します。

新築・既存の建物が対象で、一次エネルギー消費量に基づき、第三者機関が省エネルギー性能を星の数で評価します。星が多いほど高評価であることを示します。

BELSの目的は、省エネ性能の「見える化」による消費者への情報提供と、高性能建築物の普及促進です。これにより、省エネ性能の高い建物が選択しやすくなり、不動産価値向上や、環境負荷低減も期待できます。2025年4月以降は、原則すべての新築建築物に省エネ基準適合が義務化されたため、BELSの重要性は高まっています。

  • 第三者機関による
    国内で最も普及している
    省エネ認証制度
  • 誰でも
    分かりやすい評価と
    高い信頼性
  • 有効期限がなく
    更新不要

BELSの取得割合は年々増加傾向にあります

賃貸オフィスビルの環境認証取得状況 
実態調査

東京都心5区における環境認証の取得割合
(2023年末時点)

棟数ベース:1932棟のうち542棟(全体の28%)
棟数ベース:1932棟のうち542棟(全体の28%)
延床面積ベース:1259万坪のうち681万坪(全体の54%)
延床面積ベース:1259万坪のうち681万坪(全体の54%)

※2024年7月三井住友信託・三井住友トラスト基礎研究所調査資料より抜粋

BELS(非住宅)取得状況

BELS(非住宅)取得状況

※一般社団法人 住宅性能評価・表示協会 事例データ一覧より集計(2024年3月時点)

2024年4月より、新しい
「省エネ性能表示制度」が開始になりました

対象者

建築物の販売・賃貸事業者は、販売等の際に省エネ性能の表示(努力義務)が求められます。

対象物件

新築建築物の販売等の際は、所定のラベルを広告等に表示する必要があります。
(既存建築物は任意)

※2024年4月1日以降に確認申請を行った物件

既存建築物においても同様のラベル表示を行うことで、新築との競合時にも省エネ性能の高い建築物としての訴求が期待できます。

非住宅の省エネ性能ラベル要素について

※国土交通省ホームページ「建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」より作成
A エネルギー消費性能

国が定める省エネ基準からどの程度消費エネルギーを削減できているかを見る指標 (BEI = Building Energy Index)を、星の数で示しています。

再エネ設備がある住宅、非住宅(再エネ設備に関わらず)
B ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)水準

エネルギー消費性能が事務所・工場等の用途は★★★★★、病院・飲食店等の用途は★★★★で達成となります。

C ネット・ゼロ・エネルギー(ZEB)

ZEB水準の達成に加え、年間のエネルギー収支がゼロ以下で達成となります。

D 再エネ設備あり/なし

再エネ設備(太陽光発電・太陽熱利用・バイオマス発電等)が設置されている場合に「再エネ設備あり」と表示されます。

E 自己評価・第三者評価

省エネ性能の評価が販売・賃貸事業者による自己評価か、評価機関による第三者評価かを示します。第三者評価を受けることで、客観的にも省エネ性能を担保することができます。

F 建物名称

省エネ性能の評価対象がわかるように物件名称を設定します。

G 評価日

評価された省エネ性能がいつ時点のものかを示します。

PROBLEM

BELS認証取得にかかわる
こんなお悩みはありませんか?

  • 現状のBELSレベルがわからない
    BELS認証を取得したいが
    どうすればいいかわからない
  • 目標のBELSレベルを取得するのに
    どの程度の改修工事が必要なのか知りたい
  • ゆくゆくはZEB化を目指したい
    ZEB化に向けての改修を提案してほしい

BELS認証関連のあらゆるお悩みを
東急コミュニティーのBELS認証取得支援サービス

EMドックが解決します!

SERVICE

BELS認証取得支援サービス
EMドック」とは?

EMドックとは、東急コミュニティーによる、建物の実態やBELSレベルを判定し、
お客様が望むBELSレベルまでのアプローチ方法を明確化することで、
将来ビジョンを示すことを目的とした、BELS認証取得支援サービスのことです。

EMドックなら、事前にBELSレベルがわかる!
現地調査から約1週間でスピード判定!

通常の手続き代行会社では2〜3ヶ月かかるBELSレベル判定が、「EMドック」であれば、現地調査から約1週間で判定が可能です。
※状況により変動する場合がございます

EMドック診断結果例

EMドック」の調査結果は、Enchanted in 1 Minute(1分で魅了する)をコンセプトに、1枚のシートで見やすく、分かりやすくまとめます。弊社独自の分析により建物の現時点でのBELS★レベルを判定・向上に向けた適切な支援を行います。

また建物も人間ドックのように診断することをお勧めしており、通常の建物・設備点検では行われない分析調査を実施することで、結果を建物健康率として見える化しています。

高精度かつ低コストを実現

通常の申請手続きでは行われない現地調査を実施し、実態と図面との乖離を洗い出すことで実質的な「実物審査」が可能となります。
● 30万円〜/件

EMドックご利用の流れ

EMドックご利用時のフロー図

※状況により変動する場合がございます

SUPPORT

「EMドック」での
BELSレベル判定調査後も
安心してお任せいただけます!

Point 01

EMドック(BELSレベル判定)の結果を踏まえて
お客様のご要望に沿ったご提案
させていただきます

  • Case 01

    1. EMドック
    2. BELS申請

    例えば、「☆4であればBELS申請をしよう」と思いEMドックを実施、結果☆4判定だった場合はそのままBELS申請代行を承ります。
    また複数物件で比較し、BELS申請を行う物件を絞り込むことも可能です。将来に向けたバリューアップ工事のご提案もさせていただきます。

  • Case 02

    1. EMドック
    2. 改修工事
    3. BELS/ZEB申請

    例えば、「ZEB水準(☆5)であればBELS申請をしよう」と思いEMドックを実施、結果☆4判定だった場合は☆5に向けてのバリューアップ工事をご提案いたします。
    また、工事実施後のBELS申請代行も承ります。

  • Case 03

    1. EMドック
    2. 終了

    総合不動産管理会社としての強みを活かし、EMドックの結果、BELS/ZEBレベル向上のための改修よりも、
    経年劣化に対する修繕をお勧めする場合がございます。

Point 02

東急グループならではの総合力で
EMドックから建物保守管理まで
トータルサポート!

EMドック(BELSレベル判定)を起点に、多角的な視点からお客様のご要望に合わせたご提案をいたします。
改修のご提案から工事実施、BELS申請代行、建物保守管理まで、専門家がトータルでサポートいたします。

  • 改修のご提案

    EMドックで実態を把握しているからこそ、最小限のコストでより良いBELS/ZEBのレベル取得に向けたご提案が可能になります。

  • 改修工事実施

    総合不動産管理会社ならではの実績を活かした、品質管理を行います。

  • BELS申請代行

    EMドックにより、実態に即した図面・根拠資料でのBELS申請が可能となります。

  • 建物保守管理

    ご要望に応じて、管理会社切り替えのご提案も可能です。ZEB化のナレッジを活かした建物管理を実現します。

ZEB取得もお任せください
「ZEBプランナー」登録をしています

東急コミュニティーでは、「ZEBプランナー」登録をしています。ZEBプランナーとは、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実現をサポートする専門家の登録制度です。
BELSのレベルを上げるだけでなく、ZEB化を実現させるための業務支援を可能としています。

COMPARISON

EMドックを比べてみてください!

東急コミュニティー
(EMドック)
A社 B社 C社
精度

現地調査を実施

図面のみで計算

図面のみで計算・申請

図面のみで計算・申請

改修工事提案

空調・照明・外壁など
多岐にわたり可能

×

なし

自社製品のみ可能

自社製品のみ可能

レベル判定までの
スピード

現地調査より約1週間

2ヶ月

2ヶ月

3ヶ月

認証取得までの
スピード

現地調査より約5週間

2ヶ月

2ヶ月

3ヶ月

価格
その他特徴

既存建築物に特化

申請自体はお客様が
行うため、質疑発生時には
A社への確認が必要

自社製品の
工事実施前提での
計算・申請

自社製品の
工事実施前提での
計算・申請

※状況により変動する場合がございます

VOICE

お客様の声

工事から申請まで
一貫してお願いできました

既存建築物でのZEB認証取得はハードルが高く、まずは当社保有オフィスビルでBELS認証の取得を目指しておりました。ちょうど空調更新のタイミングを迎えるビルがありましたので、高効率なものにグレードを上げるべきか迷っていたところ、EMドックにたどり着きました。詳細まで省エネ計算いただいたおかげで、グレードはそのままで★3か、グレードアップして★4かを選択できたのは大きなメリットでした。またグレード更新工事からBELS申請まで、一貫してお願いできたことも非常に有難く、安心感がありました。またよろしくお願いいたします。
(T社様)

EMドックの結果次第で、
BELS申請する物件の絞り込みが
できたのが魅力でした

BELS認証取得が社内初だったので、BELS申請前に★の数が判明し①そのまま申請ができることと、②★レベルが想定に達しなければ改修工事か、別物件での申請に切り替えることができる、ということに魅力を感じ今回利用させていただきました。
今回は、当社のブランディングになると判断できる★レベルでしたのでそのまま申請しましたが、より良いレベルにするにはどの設備をどの製品に改修すれば良いかまで、具体的にご提案いただけたのは、非常に今後の参考になりました。
(K社様)

実際に建物を見ていただけるのが
大きな決め手になりました

BELS認証は定期的な更新が不要なため、「当社保有物件は原則BELS認証を取得する」という会社方針となりました。そして申請の手続き代行会社を探していた際に、こちらのEMドックを知りました。相見積もりをとりましたが、価格だけでなく実際に建物を見ていただけることも大きな決め手でした。ありがとうございました。
(I社様)

続きを読む 閉じる

FAQ

よくあるご質問

現地調査は終日2日間行うのでしょうか?

規模や用途などにより異なりますが、延床10,000㎡前後のオフィスビルであれば、1日目:2~3時間程度、2日目:1時間半程度を見ていただければと存じます。

なぜこんなに早くBELSレベルが判定できるのですか?

EMドックは当社独自のナレッジを活かし自社リソースのみで完結しているため、迅速・柔軟な対応が可能となっています。
専門の当社技術チームによる現地調査・分析により、高精度でのご提供を実現しています。

図面は全部揃える必要がありますか?

詳細は物件により異なりますが、竣工図面は必要になります。
改修図面や、修繕履歴も保管されている場合はご提供ください。なお、改修後図面が全て揃っている物件は少数(7%/当社EMドック調べ)ですのでどうぞお気軽にご相談ください。

標準入力法での分析は可能でしょうか?

もちろん可能です。
モデル建物法と比較し、より詳細な分析を必要とするため、BELSレベル判定までに約2週間ほどお時間頂戴します。

竣工前の建物でも判定可能でしょうか?

EMドックは、実態(実物の建物)と図面との乖離を洗い出すサービスのため、誠に恐れ入りますが、現状は既存建築物のみの対応となります。

対象となる建物の用途はありますか?

原則、非住宅建築物でしたら用途に関わらず対応可能です。

対象となる地域はありますか?

主に関東圏・近畿圏が対象となりますが、他地域についてもお気軽にご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ・
資料請求フォーム

EMドックへのお問い合わせはこちらから承ります。
お問い合わせいただいた2〜3営業日以内には、
メールでご返信いたします。
*赤い印のついた項目は必須となります。

個人情報の取扱いについて
株式会社東急コミュニティーは、お客さまがお問い合わせフォームに入力された個人情報につきまして、弊社の個人情報保護方針に基づき、下記の通り取り扱いいたします。

  1. 1.利用目的

     お問い合わせフォームからの各種お問い合わせに対する回答のため

  2. 2.保有個人データの第三者提供

     保有個人データは、お客さまの同意なく第三者提供いたしません。但し、法令に基づく場合を除きます。

  3. 3.保有個人データの委託

     保有個人データは、利用目的の達成のため、弊社の業務委託先に委託する場合がございます。

  4. 4.保有個人データに関するお問合せ窓口

    (1)保有個人データの利用目的の通知

    (2)保有個人データ又は第三者提供記録の開示

    (3)保有個人データの訂正、追加又は削除

    (4)保有個人データの利用の停止、消去又は第三者提供の停止

    保有個人データに関する上記(1)から(4)についてのお問い合わせは、下記の窓口にて受付いたします。

    《保有個人データに関するお問い合わせ窓口》

    株式会社東急コミュニティー  グループ総務部個人情報保護担当窓口
    住所:〒158-8509
    東京都世田谷区用賀4-10-1世田谷ビジネススクエア タワー
    電話:03-5717-1006

    尚、保有個人データの利用目的の通知及び、保有個人データ又は第三者提供記録の開示の手続きにつきましては、お客さまより手数料をいただきます。
    当該手続きに関する詳細や、保有個人データに関する苦情の申出先及び、安全管理のために講じられる措置等については、下記のリンク先よりご確認ください。
    【個人情報の保護に関する法律に基づく公表事項について】

  5. 5.個人情報提供の任意性について

     お問い合わせフォームへの個人情報のご提供は、任意です。但し、お客さまから個人情報をご提供いただけない場合は、お問合せ・ご相談に対応できない場合がございます。予めご承知おき願います。

    2025年 4月 16日
    株式会社東急コミュニティー
    個人情報統括責任者 経営管理統括部長